このサイトの運営は寄付でまかなわれています。1,000円からのご寄付募集中 詳細こちら

核家族化、共働き家庭増、地域のつながりの希薄化。子どもの周りにいる大人の数が急激に減っている今こそ、企業の中から子育てのサポートをし、子どもが安心して育つ社会をつくりませんか?

少子化の中、11年連続、増加の一途をたどる不登校

全国で約50万人が義務教育をまともに受けられていません
実は精神的理由で休職した教員も過去最多、学校現場も限界がきています。

保護者への大きな負担、社会から孤立する親子

不登校の子を持つ保護者の9割以上が精神的に不安定な状態に。
周囲の手を借りられず、5人に1人の保護者が退職をせまられています。

企業内の子育て・不登校相談室「おやケア」とは

実は不登校の背景には、さまざまな課題が隠れています。
学校内はもちろん、夫婦関係、親子関係、親や子の発達障害・精神疾患など、家庭の中に課題が潜んでいることも。

核家族化、共働き家庭・ひとり親家庭の増加、地域の関係性の希薄化…この数十年で、子どもに関わる大人の人数と時間が大きく減少しています。

子どもたちは困っていても
周りにSOSを出せなくなり
我慢することが当たり前に。

子どもたちがSOSを出しやすい社会をつくらなければなりません。
そのためには、まず身近にいる大人に余裕があること。
つまり親へのサポート、子育ての伴走者が必要です

おやケアは、悩める親の子育てを支援し、親も子も自分らしい生き方を見つけるお手伝いをする、そんな企業文化を育むサービスです。

「企業内の子育て・不登校支援」が必要なワケ

1

20人に1人が不登校、うち5人に1人の保護者が「不登校離職」という課題に直面。自治体の不登校支援は不足しています。

 2014年から11年連続で、不登校の児童生徒数は増加しています。一方で、そのうち専門的な支援を受けた児童生徒数の割合は年々減少し、6割程度となっています。

保護者にアンケートをとると、「遅刻・早退・欠勤が増えた」37.5%、「退職した」17.6%「休職した」7.2%と結果が出ています。退職と休職を合わせると、4人に1人が離職を経験していることがわかります。これまで着目されてきませんでしたが、不登校離職という新たな社会課題が表出してきています。

▼Yahoo!ニュース「「高齢者の介護より難しい」…子どもの不登校で保護者の5人に1人が離職 金銭面&メンタルの負担どうすれば?」

2

国の方針は「学校復帰」ではなく「社会的自立」。多様な学びの形が増えている。

 実は国としての不登校問題に対する解決方針は「学校復帰」ではなく「社会的自立」です。下記のように法律施行や方針発表をされています。

国の動き詳細
2017年普通教育機会確保法 施行「不登校は問題行動ではない」ことを明記。学校復帰だけでなく、社会的自立を目標に、学校以外の学び場の重要性を示した。
2023年COCOLOプラン 発表多様な学びの重要性を示した、新たな不登校対策の方針をまとめたもの。

 文部科学省や各教育委員会は、多様な学習環境に力を入れています。民間でもフリースクールなど、学校以外の環境づくりに取り組んでいますが、民間フリースクールの利用者数はある調査では不登校児童生徒の約5%程度となっており、まだまだ学校だけに頼る文化が根強くあることがわかります。

3

保護者が求めているのは、大変さを理解してくれる存在です。

国の方針が変わっても、学校現場では「学校復帰が絶対」という考えが根強く残っています。片方には、学校にストレスを感じ「学校に行きたくない」と言ったり鬱症状が出たりする子ども。片方には「いつ学校に来ますか」という学校復帰を急かす学校。その板挟みになり、保護者はどんどん悩み、疲弊していきます。「子どもが不登校になったのは私のせいなのではないか」そんな自責の念でいっぱいになり、周りを頼れず、孤立していくケースが後をたちません。

グラフは不登校の子を持つ保護者へ調査した「学校・教育委員会に相談した満足度」。5段階評価で「2.34」と厳しい結果が出ています。実際に届いた声を記します。

小5の時に登校渋りがはじまり、担任・主任の不適切な対応が続きました。面談ではだだのわがままと言われ、朝の迎え登校、泣いて暴れる子どもを担いで主任の車に無理矢理乗せるなど。子どもは複雑性PTSDと診断されました。息子は中1になった今も学校へは1日も登校せず、今でも先生に追いかけられる夢を見たり、先生にされたことを思い出して泣くことがあります。

教育センターへも相談したかったが、申し込んでから面談まで2ヶ月かかることを知り愕然とした。面談が始まってからも、通えるのは月に1度だけ。少なくて不安だし、それで効果を感じられるのはいつになるのかと思う。結局は、自分で頼れるところを探さないと道が開けてこない。

4

社内での不登校への理解促進が不登校離職を防止するだけでなく、親の安心、そして子どもの社会的自立へつながります。

職場のスタッフに対し、子どもの不登校について相談経験のある保護者にコメントを求めてみました。

上長はすべて男性社員で、子どもが大変になったら母親が休むべきというスタンスがとても悲しかった。社会との関係性が切れるのが嫌なので、短時間でもいいからテレワークさせてくれと懇願しても、異常な目で見られた。おそらく、子どもよりも自分のキャリアを優先するネグレクトな親に見えたのだと思う。女性の働き方改革を意識していると言っていた会社なのに、とても悲しくなり、会社への忠誠心が失われた。

子どもが不登校になり、契約通りに働けない可能性を感じたので当時の管理者に相談したところ「そういう職員はたくさんいる。それでも皆やってこれてるから大丈夫、がんばって」のような返答であった。理解してもらうのは難しいと感じがっかりした。

上記2名は子どもの不登校をきっかけに退職している保護者。不登校やその保護者への理解がないために、社内でも孤立し、結果仕事を辞めることを選んでいる保護者が大勢います(不登校の子を持つ保護者の5人に1人)。

一方で、子どもが不登校になっても仕事を続けられた保護者に聞くとこんな声が届きました。

子どもを家に置いて仕事をすることにも迷いがあり、辞めることも考えましたが、仕事に行くことで子どものことばかり考える生活から抜け出せました。 社会とつながり、外の空気を持って帰り、精神的にも元気でいるために、私にとって仕事は必要でした。職場の理解がなければ、初期の対応も、復帰も難しいと思います。

自身の環境や子供のことをヒアリングし状況を把握してくれて、一旦少し休むことも提案してくれた。会社の福利厚生が充実していたこともあるが、その時に関わってくれた人が理解があり、今でも感謝している。子供のことで自身の体調も崩し退職を考えたこともあったが、上司や同僚の支えがあったことにより、親子共に回復して子供の人生、親の人生がまた歩めるようになりました。周りへの感謝や、仕事への意欲もより前向きになり、あの時の時間を忘れずに前向きに歩んでいます。

社内の理解があることで、保護者も仕事を継続し、周りへの感謝の気持ちを持って、モチベーション高く仕事に打ち込めていることがわかります。社内での不登校・子育てへの理解促進が、不登校離職を防止するだけでなく、親子の安心と、会社への貢献心の向上にまでつながるのです。

私たちは企業のみなさんとともに不登校という社会課題解決に取り組んでいきたいと強く思っています。ぜひとも私たちとの連携をご検討ください。

企業様へのご提案

企業のみなさまとの連携の方法は大きく3つあります。詳細については、ぜひメールよりお問合せください。

A:「おやケア」プラン導入

・24時間365日相談可能なLINE相談
・保護者、子どもへの直接支援
・社内の不登校離職防止研修の実施
・企業様専用の制度設計や場づくりのコンサルティング

など、企業様と連携し、親子の悩みをワンストップでケアするプランです。

「フルサポートプラン」「スタートプラン」の2種類を用意しており、会社にあったサービスを導入していただけます。
年間120,000円(月10,000円)〜

B:アンケート調査•リスク評価

御社従業員の「不登校」に関する認識と理解、自身の悩みなどをアンケート方式で調査します。その結果を元に、御社の実際と傾向、抱えているリスクを評価します。
▼主な質問項目
①不登校への認知度
②不登校の捉え方
③不登校の身近さ
④不登校の自分毎度
⑤不登校への理解度

C:「不登校離職防止」研修

子どもの不登校をきっかけに休職・退職する保護者は4人に1人。「不登校離職」を防止するための研修を管理職、従業員向けに実施いたします。

2024年12月に実施した「不登校離職防止公開オンラインセミナー」の際のレポートもご覧ください。 こちら

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「もっと詳しく話を聞いてみたい」
「実際に社内で起きているケースについて相談をしたい」
「研修の内容や料金のことを知りたい」
そんな企業様は、ぜひ下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

その他のお問合せ

NPO法人キーデザイン
担当:代表理事 土橋
MAIL:npokeydesign@gmail.com

GOALS

運営法人について

「おやケア」を提供するNPO法人キーデザインは2016年に設立された、不登校の親子の支援をするNPOです。不登校の子の保護者向けチャット相談窓口としては全国最大規模の「お母さんのほけんしつ」を運営し、これまで5,000を超える親子に関わってきました。

メディア掲載

新聞毎日新聞、読売新聞、産経新聞、東京新聞、朝日新聞、下野新聞、デーリー東北
テレビNHK「おはよう日本」、NHK午後LIVEニュースーン、NHK宇都宮「とちぎ630」、青森テレビ「ターニングポイント」
ネットメディアYahoo!ニュース、東洋経済オンライン、現代ビジネス、プレジデントオンライン、NewsPicks、FNNオンライン、産経ニュースなど
週刊誌など週刊女性

講演会・執筆

国、自治体など厚生労働省「ひきこもりVOICEキャラバン」、栃木県青少年育成課、栃木県子ども政策課、富山県総合教育センター、鹿沼市東部青少年育成市民会議(栃木県)、栃木県地方議会女性議員連盟
民間団体一般社団法人宇都宮市医師会、朝日新聞グループ朝日エージェンシー、八戸市連合PTA、チャイルドライン栃木
執筆教育新聞、不登校新聞(連載)、不登校オンライン(連載)、しんぐるまざーすふぉーらむ会報

2021年にはジャーナリスト堀潤様より取材していただき、その映像がYouTubeにアップされています。

不登校への理解促進が、親の安心、そして子どもの安心と自立を育みます。

私たちは子どもたち向けの支援だけでなく、保護者向けのLINE相談も運営し、2024年12月現在、全国から4,400名を超える登録があります。その相談窓口を利用する保護者からはこんな声も届いています。私たちは不登校で悩む親子を支援するプロフェッショナル集団です。

 不登校を繰り返している最中に主人の転勤で引越し、兄弟のもう1人も不登校になり、母である私の心がズタズタになってしまい、子どもに感情的になってしまうこともありました。そんな中、LINE相談窓口と出会いました。長々と辛いと思う気持ちを書き、返事が来た時に私は1人ではない気持ちになれました。何ひとつ否定せずに、「頑張ってきましたね」と私の事をねぎらってもらい、涙がでました。話を聞いてもらうのがどれだけ心強く、支えになるか。不登校への知識理解がある方からの言葉は本当に救われました。

 メッセージのやり取りの中から、回答して下さる方の誠実さが伝わり、とても親身に相談に乗って下さるので、ここでは何でも聞いてもらえるという安心感をすごく感じました。心に沸く様々な感情、耐え難い思いを吐き出すことで、自分自身の心が少しずつ整理され、おかげさまで落ち着きを取り戻すことが出来ました。お陰さまで親子共に、しんどい時期を乗り越えることができました。 どれだけ勇気づけられたことか…感謝の気持ちでいっぱいです!!

「もっと詳しく話を聞いてみたい」
「実際に社内で起きているケースについて相談をしたい」
「研修の内容や料金のことを知りたい」
そんな企業様は、ぜひ下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。