心理カウンセリング こといろとちぎ @宇都宮
主催者からのメッセージ 看護師として発達障害児療育施設での勤務経験、職員として公立中学校での勤務経験、個性豊かな3人の不登校児の母としての経験を持つ、元不登校児の心理カウンセラーです。 不登校児の母をするということは、先...
主催者からのメッセージ 看護師として発達障害児療育施設での勤務経験、職員として公立中学校での勤務経験、個性豊かな3人の不登校児の母としての経験を持つ、元不登校児の心理カウンセラーです。 不登校児の母をするということは、先...
主催者からのメッセージ 3人の子どものうち2人が不登校を経験するママが開く親の会です。大切な我が子が不登校になると、どうしたらよいか分からず不安になり、その答えを求めて悩み苦しみます。いつも笑顔でいたいのにママの心も暗く...
主催者からのメッセージ 普段は看護師とカウンセラーをしている。3人の子ども達の不登校や別室登校などを経験し、その経験から親の会やカウンセラーをしている。 2014年からさくら市で親の会を開いています。私の子供達も不登校を...
主催者からのメッセージ 私自身、現在高3息子が中学3年間不登校、中2娘が小5から現在も不登校です。 悩んでいたこともあったけど、今は明るく楽しく毎日笑顔で過ごせるようになりました。 経験を踏まえ、皆さんの心が少しでも軽く...
主催者からのメッセージ 壬生町で初めての親の会です。 不登校・行き渋りについて、ゆるゆるお話ししながらホッとしませんか? 相談や情報提供もあります。 お子さん連れ、ゲーム持参もOK 温かい飲み物とお菓子をご用意して、お待...
こんにちはこなつと言います。2003年生まれの20歳です。 私は小中学生のころに不登校だった経験があります。今は、フリースクールでスタッフをしていますが、苦しかったあの頃は、自分が大人になれるとは思っていませんでした。 ...
みなさん、こんにちは。「学校以外の場を共につくる・とちぎネットワーク」です。 2023年春、『とちぎ多様な学び場・居場所マップ』が完成いたしました。フリースクールや子どもの居場所、親の会や相談窓口など、不登校支援に取り組...
我慢ができない子どもという不思議な生き物に出会ったことがない人は、おそらくいないのではないでしょうか。 子どもというのはそもそも我慢ができないものです。 しかし、わざわざこの記事を読んでくださっている人は、もしかしたら「...
みなさん、こんにちは。NPO法人キーデザインです。 2022年夏、『不登校ガイドライン』が完成いたしました。これは、子どもの不登校に悩む保護者の方に向けたものとなります。宇都宮市医師会さんとの共同制作です。 小児科医から...