お母さんお父さんの不登校手記001_「今を生きる」
みなさん、こんにちは。たより編集部です。 今回は、お母さんお父さんから届いた手記をご覧ください。 「子どもが不登校になった」 そんな”まさか”の出来事にでくわし様々な苦労を経験してきたお母さんお父さんが全国に大勢います。...
みなさん、こんにちは。たより編集部です。 今回は、お母さんお父さんから届いた手記をご覧ください。 「子どもが不登校になった」 そんな”まさか”の出来事にでくわし様々な苦労を経験してきたお母さんお父さんが全国に大勢います。...
第3回 不登校・多様な学び「つながる縁日」 茨城県で行われる 「つながる縁日」は今年で3回目の開催です!昨年の開催では総勢700名を超える参加がありました。今年の開催場は 県南・県西・県北県央鹿行 と三箇所あり、またそれ...
集え、栃木県内実践者100名‼︎ 不登校、ヤングケアラー、子どもの貧困…様々な課題に直面する日本社会。 支援の手があっても、辿り着かずに孤立する子も大勢います。 栃木県内にも多種多様な取り組みが...
8月25日(日)に子どもとおとなのほっこり研究所主催のもと、全国的に大好評となったドキュメンタリー映画「夢みる小学生」のスピンオフ映画「夢みる校長先生」の上映会・お話会が開催されます! ▼予告編はこちら ▼お話会 原口真...
登校拒否・不登校を考える全国ネットワークでは、今年も8月24日・25日に「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」を開催いたします。 8月24日の「子どもプログラム」zoomによるオンライン配信8月25日「大人プログラム」...
一般社団法人えんがおでは、今後すべての小学生から高校生を対象に、毎月一回様々な社会活動の体験プログラムを開催いたします。 仕事が忙しく、子供に色々な体験をさせてあげたいけど難しい。子供が学校に行けない日もあり、経験不足が...
毎年那須町で開催している不登校支援イベント「あおぞらフェスタ」が、8月11日(日)那須町文化ホールにて今年も開催されます! プログラムの中には不登校のお子さんをもつ保護者の方同士で相談しあう場「大人カイギ」や、親の会の方...
地域の中で、こども食堂をはじめとする居場所づくりがますます活発に進んでいます🍀人に頼り、関わりながら子育てすることが出来る人も増えてきているようで、社会が変わっていくことをこの8年で感じてきました...
概要 本相談会は、不登校にお悩みのご家庭の一助となるため、通信制高校やサポート校など、各学校との出会いの場を設けることで、色々な学び方・学習スタイルを知っていただくことを主旨とした相談会です。 現在は全国の不登校生が約2...